乾燥する季節や、風邪をひいた後になかなか治まらない咳や喉の不快感に悩んでいませんか?そんな時に耳にする漢方薬の一つに「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」があります。麦門冬湯は、古くから呼吸器系のトラブルに用いられてきた漢方薬ですが、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。また、服用する上での注意点や、他の薬との違いについても気になるところです。この記事では、麦門冬湯の効果、副作用、正しい飲み方、そしてよくある疑問について、詳しく解説していきます。あなたのつらい症状の改善に、麦門冬湯が役立つのかどうか、ぜひ参考にしてください。

- 当日受診OK!平日0時まで対応可能
- スマホで完結通院・待合室ゼロ
- 即日診断書発行!休職・傷病手当サポート
- うつ・適応障害・不眠など精神科対応
- 100%オンライン薬の配送まで完結
麦門冬湯の具体的な効果
麦門冬湯は、東洋医学の考え方に基づき、体全体のバランスを整えることで症状の改善を目指す漢方薬です。特に、体の潤いが不足している状態、いわゆる「陰虚(いんきょ)」によって引き起こされる呼吸器症状に対して効果を発揮するとされています。
この漢方薬は、主に6種類の生薬から構成されています。
生薬名 | 役割(東洋医学的な観点) |
---|---|
麦門冬(ばくもんどう) | 肺や胃の潤いを補い、熱を冷ます。空咳や喀痰困難を改善。 |
半夏(はんげ) | 痰を取り除き、気の巡りを良くする。吐き気なども抑える。 |
粳米(こうべい) | 胃腸を助け、気を補う。他の生薬の刺激を和らげる。 |
大棗(たいそう) | 胃腸を助け、気を補う。緊張を和らげる。 |
人参(にんじん) | 元気を補い、胃腸の働きを高める。体の抵抗力をつける。 |
甘草(かんぞう) | 諸薬の働きを調和させ、痛みを和らげる。咳を鎮める作用もある。 |
これらの生薬が組み合わさることで、麦門冬湯は特に乾いた咳や痰の切れにくい咳、喉の乾燥感といった症状にアプローチします。学術的な研究も進んでおり、その作用メカニズムが科学的に解明されつつあります。
どのような症状に効果があるか
麦門冬湯は、特に乾燥が原因で起こる呼吸器症状に有効とされています。具体的には、以下のような症状に効果が期待できます。
乾いた咳(空咳)への効果
乾いた咳、別名「空咳(からせき)」は、痰が絡まず、コンコンと続く咳のことです。このような咳は、気道が乾燥し、刺激に敏感になっているために起こることが多いです。
麦門冬湯に含まれる麦門冬や粳米は、体に潤いを与え、乾燥した気道や喉を湿らせる働きがあります。これにより、気道の過敏性を鎮め、コンコンと続く乾いた咳を抑える効果が期待できます。また、喉の乾燥によるイガイガ感を和らげることで、咳を誘発する刺激を減らすことにもつながります。
さらに学術的な研究では、麦門冬湯が咳反射に関わる神経の感受性を抑えたり、気道のうるおいを高めて痰を出しやすくしたり、気管支の通りを良くしたりする可能性も示唆されています(麦門冬湯の 鎮咳作用 と活性成分)。これらの作用も、乾いた咳の改善に寄与していると考えられます。
風邪の治りかけで咳だけが残ってしまった場合や、乾燥した環境にいることで咳が出やすい場合など、特に「潤い不足」が原因と考えられる乾いた咳に有効です。
痰の切れにくい咳への効果
咳をしても痰がなかなか切れず、喉に絡んでいるような不快感がある場合にも、麦門冬湯は効果を発揮することがあります。
これは、麦門冬湯が痰を柔らかくし、排出しやすい状態にする働きがあるためです。特に、乾燥して粘り気が強くなった痰は、気道の粘膜に張り付きやすく、排出しにくくなります。麦門冬湯は体に潤いを与えることで、このような痰をサラサラにして、体外へ排出しやすくする効果が期待できます。また、半夏は痰を取り除く作用を持つ生薬であり、この働きも痰の切れを良くすることに寄与します。
ただし、大量の黄色っぽい痰や、粘り気の非常に強い痰が出ている場合など、他の漢方薬の方が適しているケースもあります。麦門冬湯はあくまで「痰が切れにくい」という、比較的乾燥を伴う痰に適していると理解しておくと良いでしょう。
喉のイガイガ・乾燥感への効果
乾燥によって喉がイガイガしたり、カサカサしたりする不快感は、咳を誘発する大きな原因の一つです。
麦門冬湯は、体の潤いを補う生薬(麦門冬、粳米など)を配合しているため、乾燥した喉や気道の粘膜を潤す効果が期待できます。これにより、喉の炎症や刺激感を和らげ、イガイガ感や乾燥感を改善します。喉が潤うことで、咳が出にくくなるだけでなく、声が出しやすくなる、飲み込みやすくなるなど、全体的な喉の状態の改善にもつながります。
エアコンの効いた部屋や冬場の乾燥した空気など、外的な要因による喉の乾燥にも有効です。
気管支炎・気管支ぜんそくへの効果
麦門冬湯は、慢性の気管支炎や気管支ぜんそくに伴う咳や痰の症状にも用いられることがあります。これらの疾患では、気道の炎症や過敏性によって咳や痰が慢性化しやすい傾向があります。
麦門冬湯は、気道の炎症を鎮め、粘膜の状態を整えることで、慢性的な咳や痰の症状を緩和する補助的な効果が期待できます。特に、喘息の発作が落ち着いている時期に、コンコンという乾いた咳が出やすいタイプの方に用いられることがあります。学術的な研究では、麦門冬湯が気道そのものに働きかけ、炎症を鎮めたり、傷ついた気道の粘膜を修復したりする可能性も示唆されています(麦門冬湯の 鎮咳作用 と活性成分)。
ただし、気管支炎や気管支ぜんそくは、医師の診断と適切な治療が必要な疾患です。麦門冬湯は、これらの疾患の治療薬として単独で使用されるよりも、他の薬剤と併用されることが多いです。発作時のゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸困難を直接的に抑える効果は期待できないため、必ず医師の指示に従って服用することが重要です。自己判断で麦門冬湯のみを使用し、西洋薬による治療を中断することは避けてください。
効果はいつから現れるか
漢方薬は西洋薬に比べて穏やかに作用すると言われることが多いですが、麦門冬湯は比較的効果を実感しやすい漢方薬の一つです。
即効性について
麦門冬湯に、風邪薬や咳止めのように「飲んですぐに咳がピタッと止まる」といった劇的な即効性は期待できない場合が多いです。しかし、体質や症状によっては、服用後数時間から半日程度で、喉の乾燥感が和らいだり、咳の回数が少し減ったりといった変化を感じる人もいます。
西洋薬の咳止めが脳の咳中枢に直接作用して咳を止めるのに対し、麦門冬湯は体の内側から潤いを補い、気道の状態を改善することで結果的に咳を鎮めるアプローチをとります。そのため、効果の現れ方が穏やかであると感じられることがあります。
効果を実感するまでの期間
麦門冬湯の効果をしっかりと実感できるようになるまでには、個人差がありますが、一般的には数日から1週間程度継続して服用することが推奨されます。
症状の程度や体質によって効果の発現時期は異なります。例えば、軽い喉の乾燥感であれば比較的早く効果を感じられるかもしれませんが、長引く慢性の咳の場合は、効果を実感するまでに1週間以上かかることもあります。
また、麦門冬湯は食前または食間に服用することが推奨されており、正しい飲み方を守ることも効果を十分に引き出すために重要です。症状が改善してきたと感じても、自己判断で急に服用を中止せず、医師や薬剤師の指示に従うようにしましょう。もし1週間から2週間服用しても症状が改善しない、あるいは悪化する場合は、他の疾患の可能性も考えられるため、医療機関を受診することが大切です。
麦門冬湯の副作用と注意点
漢方薬は自然由来の成分でできているため、副作用が少ないというイメージを持たれがちですが、全くないわけではありません。麦門冬湯も例外ではなく、服用にあたってはいくつか注意すべき点があります。
起こりうる副作用
麦門冬湯で比較的起こりやすい副作用としては、消化器系の症状が挙げられます。
- 胃部不快感、食欲不振、吐き気:麦門冬湯に含まれる半夏は、本来、吐き気を抑える働きも持ちますが、体質によっては胃に負担を感じたり、むかつきや食欲不振を引き起こしたりすることがあります。
- 下痢:胃腸が弱い方や、一度に多量に服用した場合に、お腹が緩くなることがあります。
これらの症状は、一般的に軽度で、服用を続けるうちに軽減したり、用量を調整することで改善したりすることが多いです。しかし、症状が重い場合や続く場合は、服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。
まれではありますが、以下のような重篤な副作用の報告もあります。
- 偽アルドステロン症:甘草を長期または大量に摂取することで起こる可能性がある副作用です。手足の脱力感、しびれ、頭痛、血圧上昇、むくみなどの症状が現れることがあります。特に、他の漢方薬や特定の西洋薬にも甘草が含まれている場合、過剰摂取になるリスクが高まります。
- ミオパチー:偽アルドステロン症に伴って起こることがあります。筋肉のけいれんや脱力などの症状が現れます。
これらの重篤な副作用は非常にまれですが、万が一、これらの症状が現れた場合は、すぐに服用を中止し、医療機関を受診してください。
服用を避けるべきケース・飲み合わせの禁忌
麦門冬湯は、すべての人に適しているわけではありません。以下に該当する方は、服用前に必ず医師や薬剤師に相談が必要です。
- 過去に漢方薬や麦門冬湯に含まれる生薬でアレルギー症状を起こしたことがある方
- 心臓病、高血圧、腎臓病、甲状腺機能亢進症など、特定の疾患をお持ちの方:特に偽アルドステロン症のリスクがあるため、注意が必要です。
- 高齢者:生理機能が低下していることがあり、副作用が出やすくなる可能性があります。
- 妊娠中または授乳中の方:安全性に関する十分なデータがないため、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ服用が検討されます。必ず医師に相談してください。
- 乳幼児・小児:年齢や体重に応じた適切な用量で、保護者の指導監督のもとで服用させる必要があります。
- 他の薬を服用している方:
- 他の漢方薬:特に甘草を含む他の漢方薬との併用は、甘草の過剰摂取による偽アルドステロン症のリスクを高める可能性があります。
- ループ利尿薬やサイアザイド系利尿薬:これらの薬剤と併用すると、カリウムが体外に排出されやすくなり、偽アルドステロン症のリスクを高める可能性があります。
- グリチルリチン酸またはその塩類を含有する内服薬、注射薬、点滴薬:甘草の主成分であるグリチルリチン酸との併用は、偽アルドステロン症のリスクを高めます。
現在、医師から処方されている薬がある方や、市販の他の薬やサプリメントを使用している方は、必ず服用前に医師や薬剤師に相談し、飲み合わせを確認してください。
長期服用について
麦門冬湯は、比較的長期間服用されることもある漢方薬です。慢性の気管支炎など、症状が長く続く場合に数週間から数ヶ月にわたって服用することがあります。
しかし、漫然と長期にわたって服用を続けることは推奨されません。以下のような場合は、服用を継続すべきか再検討が必要です。
- 症状が改善しない、あるいは悪化する場合:服用を始めてから一定期間(目安として1〜2週間)経っても効果が見られない場合や、かえって症状が悪化した場合は、診断が間違っているか、麦門冬湯が合わない可能性があります。他の疾患が原因となっている可能性もあるため、医療機関を受診してください。
- 副作用が続く場合:胃部不快感などの比較的軽い副作用でも、症状が続いたり悪化したりする場合は、服用を中止し、専門家に相談してください。
- 甘草による副作用のリスク:特に高齢者や心臓・腎臓に持病がある方、他の薬との併用が多い方は、偽アルドステロン症のリスクを考慮し、定期的に医師の診察を受けることが望ましいです。
長期服用を検討する場合は、必ず医師や薬剤師の指導のもとで行い、定期的に体の状態をチェックしてもらうようにしましょう。
麦門冬湯の正しい飲み方・服用方法
漢方薬の効果を十分に引き出すためには、正しい方法で服用することが大切です。麦門冬湯も、製品の種類によって服用方法が異なる場合があるため、添付文書をよく確認し、指示に従うようにしてください。
一般的な服用量とタイミング
麦門冬湯は、医療用医薬品として医師から処方される場合と、一般用医薬品(市販薬)として薬局・ドラッグストアで購入できる場合があります。それぞれの製品によって、成分の配合量や推奨される服用量、剤形(エキス顆粒、錠剤など)が異なります。
- 医療用医薬品の場合:通常、成人には1日7.5g(ツムラ麦門冬湯エキス顆粒の場合)を2〜3回に分けて、食前または食間に服用します。年齢や体重、症状によって医師が適宜増減します。
- 一般用医薬品(市販薬)の場合:製品ごとに定められた用法・用量を守ってください。通常、成人には1日2〜3回、食前または食間に服用することが多いです。小児の用量は、製品によって年齢別に細かく定められています。
食前または食間とは?
- 食前:食事の約30分前。
- 食間:食事と食事の間、具体的には食後約2時間後。胃の中に食べ物がない空腹時に服用することで、生薬の成分が吸収されやすいと考えられています。
基本的には、添付文書や医師・薬剤師から指示された通りに服用してください。特に指示がなければ、食前または食間が一般的です。食後すぐに服用すると、胃の内容物によって成分の吸収が悪くなる可能性があります。
お湯に溶かして飲む
漢方薬のエキス顆粒は、お湯に溶かしてから温かい状態で飲むと、生薬の香りや味が感じやすくなり、効果が高まるとも言われています。体の内側から温める効果も期待できます。もちろん、水やぬるま湯でそのまま服用しても構いません。
服用時の注意点
麦門冬湯を服用する際には、以下の点に注意しましょう。
- 定められた用量を守る:効果を早く得たいからといって、一度に多量に服用したり、服用回数を増やしたりしないでください。副作用のリスクが高まるだけです。
- 飲み忘れに気づいたら:飲み忘れに気づいた場合は、服用時間を守れる範囲であれば、気づいた時点で服用しても構いません。ただし、次の服用時間が近い場合は、1回分を飛ばしてください。決して2回分を一度に服用しないでください。
- 服用期間:症状が改善してきたら、服用を中止しても良いか、医師や薬剤師に相談しましょう。漫然と続ける必要はありません。また、一定期間服用しても効果が見られない場合は、早めに医療機関を受診してください。
- 空腹時の服用が難しい場合:胃腸が弱い方や、空腹時に服用すると胃の不快感が生じる場合は、食後に服用することも検討できます。ただし、効果の現れ方が変わる可能性もあるため、医師や薬剤師に相談した方が良いでしょう。
- 特定の食品との関係:漢方薬では特定の食品との食べ合わせに注意が必要な場合がありますが、麦門冬湯に関しては特に明確な禁忌食品はありません。ただし、辛い物や刺激物は喉を刺激し、咳を悪化させる可能性があるため、症状がある間は控える方が良いでしょう。
これらの注意点を守り、正しく服用することで、麦門冬湯の効果を安全に最大限に引き出すことができます。
麦門冬湯に関するよくある質問
麦門冬湯について、服用を検討している方がよく疑問に思う点について解説します。
市販薬との違いは?
麦門冬湯は、医師の処方が必要な「医療用医薬品」と、薬局やドラッグストアで購入できる「一般用医薬品(市販薬)」があります。これらの主な違いは以下の通りです。
項目 | 医療用医薬品 | 一般用医薬品(市販薬) |
---|---|---|
購入方法 | 医師の診察と処方箋が必要 | 薬局・ドラッグストアなどで購入可能 |
成分量 | 比較的高濃度の場合が多い | 医療用に比べて低濃度の場合が多い |
効能・効果 | 添付文書に記載された効能・効果 | 製品ごとに定められた効能・効果。医療用より限定的な場合も |
価格 | 保険適用される場合がある | 全額自己負担 |
相談相手 | 医師、薬剤師 | 薬剤師、登録販売者 |
【重要なポイント】
- 効果の違い:一般的に、医療用の方が成分量が多く、より高い効果が期待できるとされています。ただし、市販薬でも症状によっては十分な効果が得られます。
- 適応症状:市販薬の多くは、風邪による咳や痰などに用いられますが、医療用は慢性的な疾患(慢性気管支炎など)にも用いられることがあります。
- 安全性:どちらも国が定めた基準に基づいて製造されていますが、医療用は医師の管理のもとで服用されるため、より重篤な疾患や複雑な病状に対応できます。市販薬は比較的軽度な症状向けであり、自己判断で購入できる反面、薬剤師や登録販売者に相談して適切な製品を選ぶことが重要です。
「どの麦門冬湯を選べばいいか分からない」「症状が重い、長引いている」といった場合は、自己判断で市販薬を選ぶのではなく、一度医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。
五虎湯との違い・使い分けは?
咳に用いられる漢方薬には、麦門冬湯の他に「五虎湯(ごことう)」も有名です。どちらも咳や喘息に用いられますが、適する症状や体質が異なります。
項目 | 麦門冬湯 | 五虎湯 |
---|---|---|
適する咳 | 乾いた咳(空咳)、痰が切れにくい咳 | 湿った咳(ゴホンゴホン)、ゼーゼーする咳 |
適する痰 | 乾燥して粘り気が強い、量が少ない痰 | 量が多くて粘り気が強い、黄色っぽい痰 |
適する喉 | 乾燥感、イガイガ感、声枯れ | 腫れ、痛み、赤み |
体質傾向 | 比較的体力がない人、虚弱体質、乾燥しやすい | 比較的体力がある人、熱を持ちやすい |
構成生薬 | 麦門冬、半夏、粳米、大棗、人参、甘草 | 麻黄、石膏、杏仁、甘草、桑白皮 |
使い分けのポイント
- 麦門冬湯:喉や体が乾燥している状態、コンコンという乾いた咳、痰が絡むけどなかなか出ない、といった症状に合います。
- 五虎湯:熱があって顔色が赤っぽい、体力がある、ゴホンゴホンという湿った咳、ゼーゼー、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音)がある、といった症状に合います。特に、気管支の炎症が強く、熱を伴うような咳に適しています。
簡単に言うと、乾燥性の咳には麦門冬湯、熱を伴う湿性の咳や喘鳴には五虎湯、と区別されることが多いです。しかし、症状は複合的であることが多く、どちらが適しているか判断に迷う場合もあります。自己判断せず、医師や薬剤師に相談して、ご自身の症状や体質に合った方を選ぶことが重要です。
「麦門冬湯はすごい/やばい」と言われる理由は?
インターネットなどで麦門冬湯について調べると、「すごい効果があった」「やばいほど効いた」といったポジティブな意見や、「全然効かない」「かえって調子が悪くなった」「副作用が出た」といったネガティブな意見を見かけることがあります。
「すごい」「やばい」と言われる理由(効果に関して)
- 西洋薬で改善しなかった症状に効果があった:特に、風邪が治った後も長く続く咳や、乾燥による慢性的な咳は、西洋薬の咳止めが効きにくい場合があります。麦門冬湯は、西洋医学とは異なるアプローチ(体の潤いを補うなど)で症状に働きかけるため、今まで治らなかった咳が改善し、「すごい」「やばい」と感じる人がいます。
- 漢方薬特有の体質改善効果:麦門冬湯は、単に咳を止めるだけでなく、体の乾燥状態を改善することで、咳が出にくい体質へと導く可能性があります。根本的な改善を実感できた場合に、効果を「すごい」と感じることがあります。
- 比較的穏やかなのに効く:漢方薬全体に対して「効果が穏やかで効きにくい」というイメージを持つ人もいますが、麦門冬湯は比較的早い時期に効果を実感しやすい漢方薬です。そのギャップから「こんなに効くなんてすごい」と感じる人もいるでしょう。
「やばい」と言われる理由(効果がない、副作用に関して)
- 症状や体質に合っていなかった:麦門冬湯は乾いた咳に適していますが、湿った咳や、全く異なる原因による咳には効果がない場合があります。体質に合わない漢方薬を服用しても効果がないだけでなく、かえって体のバランスを崩してしまうこともあります。期待した効果が得られなかった場合に「全然効かない」「やばい」と感じてしまうことがあります。
- 副作用が出た:前述したように、胃部不快感や下痢といった副作用が生じる可能性があるほか、まれに重篤な副作用(偽アルドステロン症など)が起こるリスクもゼロではありません。副作用を経験した場合に「やばい薬だった」と感じる人もいるでしょう。
- 効果の感じ方に個人差がある:漢方薬の効果の現れ方には大きな個人差があります。他の人には効いたのに自分には効かなかった、といった経験から「やばい」と感じる人もいます。
このように、「すごい」「やばい」といった評価は、個人の体験に基づいたものであり、効果があった場合もなかった場合も、どちらも起こりうることです。麦門冬湯がご自身の症状や体質に合っていれば「すごい」効果を実感できる可能性がありますが、合わない場合や間違った方法で服用した場合は、効果がない、あるいは「やばい」と感じるような副作用が生じる可能性もあります。
重要なのは、インターネット上の評判に惑わされすぎず、ご自身の症状や体質を専門家(医師や薬剤師)に相談し、適切な漢方薬を選ぶことです。
まとめ
麦門冬湯は、乾いた咳や痰の切れにくい咳、喉の乾燥感といった症状に効果が期待できる漢方薬です。特に、体の潤い不足が原因で起こる呼吸器症状に有効とされており、風邪の治りかけの咳や、乾燥による慢性的な咳などに用いられます。
麦門冬、半夏、粳米など6種類の生薬が配合されており、体の内側から潤いを補い、気道を整えることで咳や痰、喉の不快感を改善へと導きます。即効性は西洋薬ほどではありませんが、数日から1週間程度で効果を実感できることが多い比較的効果の現れやすい漢方薬と言えるでしょう。学術的な研究でも、咳反射の抑制や気道クリアランス改善など、様々な作用メカニズムが示唆されています(麦門冬湯の 鎮咳作用 と活性成分)。
ただし、服用にあたっては、胃部不快感や下痢といった副作用が生じる可能性があるほか、まれに偽アルドステロン症などの重篤な副作用が起こるリスクもゼロではありません。特定の疾患をお持ちの方や、他の薬を服用している方は、必ず事前に医師や薬剤師に相談が必要です。漫然とした長期服用も推奨されません。
麦門冬湯には医療用と市販薬があり、成分量や効能、購入方法が異なります。また、似たような咳に用いられる五虎湯とは、適する症状や体質が異なります。ご自身の症状が乾いた咳なのか、湿った咳なのかを見極め、どちらの漢方薬が適しているか判断に迷う場合は、専門家に相談することが大切です。
インターネット上の「すごい」「やばい」といった評判は、個人の体験に基づくものであり、すべての人に当てはまるわけではありません。麦門冬湯の効果を安全かつ最大限に引き出すためには、ご自身の症状や体質を正確に把握し、医師や薬剤師の指導のもとで、用法・用量を守って正しく服用することが最も重要です。
つらい咳や喉の不快感に悩んでいる方は、麦門冬湯も選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。ただし、まずは医療機関を受診し、専門家にご相談ください。
免責事項:この記事は情報提供を目的としており、特定の製品の購入や服用を推奨するものではありません。漢方薬の服用にあたっては、必ず医師や薬剤師にご相談ください。症状の診断や治療は、自己判断で行わず、専門家にご確認ください。