アスペルガー症候群(ASD:自閉スペクトラム症)かもしれないと気になった時、まず「アスペルガー 診断テスト」と検索して情報を集める方は少なくないでしょう。
この記事では、アスペルガー症候群(ASD)の自己診断テストの種類や注意点、大人・子供・女性それぞれの特徴、そして医療機関での正式な診断方法や相談先について詳しく解説します。

- 当日受診OK!朝10時~夜22時まで対応可能
- スマホでOK、通院・待合時間ゼロ
- 即日診断書発行!休職・傷病手当サポート
- うつ・適応障害・不眠など精神科対応
- 100%オンライン完結!薬はご自宅までお届け
アスペルガー症候群(ASD)の自己診断テスト
インターネット上には、アスペルガー症候群(ASD)の傾向をセルフチェックできるテストがいくつか公開されています。手軽に試せる一方で、その結果の解釈には注意が必要です。
自己診断テストを行う上での注意点
テスト結果はご自身の特性を理解するための一つの手がかりとして捉え、気になる点があれば必ず専門医に相談するようにしましょう。
これらのテストは、アスペルガー症候群の傾向を簡易的に把握することを目的としており、確定診断を下すものではないことを理解しておくことが重要です。
特性の現れ方には個人差が大きく、テストだけでは全てを判断できません。
代表的な自己診断テストの種類
いくつかの代表的な自己診断テストをご紹介します。これらのテストは、あくまで傾向を把握するための参考として利用しましょう。
テスト名 | 主な目的(評価項目) | 形式 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
AQテスト(AQ-J) | 自閉スペクトラム症の特性(社会的スキル、コミュニケーションなど) | 質問紙 | 50の質問項目、点数でASD傾向の強さを測る | 医学的診断ではない、傾向の把握 |
ASRS V1.1テスト | 成人のADHDの特性(不注意、多動性、衝動性) | 質問紙 | 18の質問項目、ADHDスクリーニングだがASDとの併存の参考にも | ASDの直接的な診断ではない、ADHDの傾向 |
その他簡易テスト | 自閉スペクトラム症の簡易的なチェック | 質問紙 | 質問数が少ないもの(10問程度)から詳細なもの(50問程度)まで様々 | 精度は参考程度、医学的診断ではない |
アスペルガー症候群(ASD)の主な特徴
アスペルガー症候群(ASD)の特性は、年齢や性別、環境によって現れ方が異なります。
大人に見られるアスペルガー症候群の特徴
大人の場合、社会生活を送る中で特性による困難さを自覚することがあります。主な特徴として、コミュニケーション面と行動面が挙げられます。
コミュニケーション・対人関係の特性
- 相手の表情や声のトーンから気持ちを読み取ることが難しい
- 比喩や皮肉、冗談が通じにくい、言葉通りに受け取ってしまう
- 曖昧な表現の理解が苦手
- 自分の関心のあることを一方的に話し続けることがある
- 暗黙のルールや場の空気を読むことが苦手
- 視線を合わせるのが苦手、または不自然になることがある
- 雑談が苦手
限定的な興味・こだわり・反復行動の特性
子供・中学生に見られるアスペルガー症候群の特徴
子供や中学生の場合、集団生活の中で特性が目立つことがあります。
- 友達と上手く関われず、一人で遊ぶことを好む
- ごっこ遊びやルールのある遊びが苦手
- 興味のあることには熱中するが、それ以外のことには関心を示さない
- 特定の物事への強いこだわりがあり、変更や中断を嫌がる
- 感覚過敏により、学校の特定の音や光、給食の特定の食材などが苦手
- 言葉の発達に遅れはないものの、言葉の裏の意味を理解するのが難しい
- マイペースで、集団行動が苦手
女性に見られるアスペルガー症候群の特性
女性のアスペルガー症候群(ASD)は、男性と比較して特性が目立ちにくく、周囲に気づかれにくい、あるいは本人も気づかずに過ごしているケースがあると言われています。
「隠れアスペルガー」とはどのような状態か
大人になってから、仕事や人間関係で困難さを感じて初めて気づくケースも少なくありません。
軽いアスペルガー症候群の特徴
「軽いアスペルガー」という表現も正式な診断名ではありません。
アスペルガー症候群(ASD)の特性の現れ方には幅があり、日常生活への支障が比較的少ない場合を指して使われることがあります。
アスペルガー症候群(ASD)における喋り方の特徴
アスペルガー症候群(ASD)の方の喋り方には、以下のような特徴が見られることがあります。
これらの特徴も個人差が大きく、全ての方に当てはまるわけではありません。
アスペルガー症候群(ASD)とIQについて
IQが高い人もいれば、平均的な人、低い人もいます。
かつては「知的障害を伴わない自閉症」としてアスペルガー症候群が診断されていましたが、現在の診断基準(DSM-5)では、自閉スペクトラム症(ASD)として統合され、知的障害の有無は別途評価されます。
医療機関でのアスペルガー症候群(ASD)診断方法
アスペルガー症候群(ASD)の診断は、医師による問診や行動観察、心理検査などを総合的に評価して行われます。
診断基準(DSM-5)について
現在、アスペルガー症候群(ASD)を含む発達障害の診断は、主にアメリカ精神医学会が作成した『DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版)』に基づいて行われます。
診断を受ける際の流れ
専門医による診察と検査内容
専門医は、以下のような情報を総合的に評価して診断を行います。
問診: 本人および可能であれば家族や近しい人から、幼少期からの様子、現在の生活状況、困りごとなどを詳しく聞き取ります。
行動観察: 診察中のコミュニケーションの様子、行動の特徴などを観察します。
心理検査・発達検査:
- 知能検査: WAIS(成人用)、WISC(児童用)などで、得意なこと・苦手なことなど認知特性を把握します。
- 発達検査: PARS、ADOS-2、ADI-Rなど、自閉スペクトラム症の特性を評価する検査があります。
- その他: 必要に応じて、性格検査や注意機能に関する検査なども行われることがあります。
これらの検査は、診断の補助として、また本人の特性理解や支援計画の立案に役立てられます。
アスペルガー症候群(ASD)に関する診断・相談先
アスペルガー症候群(ASD)かもしれないと感じたら、一人で抱え込まずに専門機関に相談することが大切です。
精神科・心療内科などの医療機関
発達障害者支援センター等の専門機関
ここでは、発達障害に関する相談支援、発達支援、就労支援、情報提供などを行っています。
医療機関を受診する前の相談や、診断後の生活に関する相談も可能です。
その他、地域の保健センターや相談支援事業所なども相談窓口となります。
まとめ:気になる場合は専門家へ相談を
この記事では、アスペルガー症候群(ASD)の自己診断テストや特徴、医療機関での診断方法、相談先について解説しました。
インターネット上の情報はあくまで参考とし、自己判断で結論を出すことは避けるべきです。
適切な診断とサポートを受けることで、より生きやすくなるためのヒントが見つかるはずです。
診断や治療については、必ず専門の医師にご相談ください。