適応障害は、特定のストレスが原因となって心身のバランスを崩し、社会生活に支障をきたす精神疾患の一つです。誰でもかかる可能性のある病気ですが、ストレスに対する反応の仕方や、もともとの性格傾向によって、比較的適応障害になりやすい人がいることが知られています。
もし今、「なんだか心が疲れている」「以前のように頑張れない」「特定の状況でひどく気分が落ち込む」と感じているなら、それは適応障害のサインかもしれません。そして、ご自身の性格や考え方に、適応障害になりやすい傾向がないかを知ることは、早期の気づきや予防、回復のために非常に重要です。
この記事では、適応障害とは何か、そして適応障害になりやすい人の特徴や性格、なりやすい環境について詳しく解説します。さらに、適応障害を予防・改善するための具体的な対処法や、なりにくい人の特徴、セルフチェックリスト、そして専門機関への相談先についてもご紹介します。ご自身の心の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。
精神科・心療内科のオンライン診療でのご相談なら当院にご相談ください!

- 当日受診OK!朝10時~夜22時まで対応可能
- スマホでOK、通院・待合時間ゼロ
- 即日診断書発行!休職・傷病手当サポート
- うつ・適応障害・不眠など精神科対応
- 100%オンライン完結!薬はご自宅までお届け
適応障害とは
適応障害は、特定のストレス要因に反応して、情緒面や行動面に症状が現れる精神疾患です。ストレスの原因がはっきりしている点が大きな特徴であり、そのストレスから離れると症状が改善することが多いとされています。
適応障害の定義
適応障害は、米国精神医学会の診断基準である『DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版)』において、以下のように定義されています。
- 特定のストレス因子に曝露されてから3ヶ月以内に、そのストレス因子に反応して情緒的または行動的な症状が出現する。
- これらの症状は、以下のいずれかによって臨床的に意味のある苦痛または機能の障害を引き起こしている。
* ストレス因子の性質または強度を考慮しても、予測される以上に著しい苦痛
* 社会的、職業的(学業的)機能の著しい障害 - このストレス関連障害は、他の精神疾患の基準を満たさない。
- 症状は、死別による正常な悲嘆の一部ではない。
- ストレス因子またはその結果が終結してから、症状がさらに6ヶ月以上持続しない。
簡単に言うと、新しい環境、人間関係のトラブル、仕事のプレッシャーなど、特定のストレス原因にうまく対処できず、心や体に不調が現れ、日常生活に支障が出ている状態です。ストレスの原因が明確で、その原因から離れると症状が和らぐという特徴が、うつ病など他の精神疾患との違いとして挙げられます。ただし、適応障害が長引いたり重症化したりすると、うつ病など別の疾患に移行することもあります。適応障害の診断基準や、うつ病との違いについてさらに詳しく知りたい方は、『適応障害の診断基準:DSM-5とICD-10/11やうつ病との違いを解説』をご覧ください。
適応障害の主な症状(心理的・身体的)
適応障害の症状は多岐にわたり、人によって現れ方が異なります。主に心理的な症状と身体的な症状が見られます。
心理的な症状
- 抑うつ気分: 気分が沈み込む、憂鬱な気持ちが続く、何事にも興味や喜びを感じられない。
- 不安: 漠然とした不安、落ち着かない、イライラする、神経過敏になる。
- 怒り: 些細なことで怒りやすくなる、攻撃的な言動が増える。
- 混乱: 物事を考えられない、集中力が続かない、判断力が低下する。
- 絶望感: 将来に希望が持てない、どうせダメだと思ってしまう。
- 涙もろさ: ちょっとしたことで涙が出てくる。
身体的な症状
- 不眠: 寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝早く目が覚める、眠っても疲れが取れない。
- 食欲不振または過食: 食欲がなくなる、何も食べたくない、逆に衝動的に食べ過ぎてしまう。
- 全身の倦怠感: 体がだるい、疲れやすい、体が重い。
- 頭痛、肩こり: ストレスによる緊張からくることが多い。
- めまい、動悸、息切れ: 自律神経の乱れによって起こることがある。
- 腹痛、下痢、便秘: 胃腸の不調。
- 吐き気: ストレスによって胃が荒れたり、自律神経が乱れたりして起こる。
これらの症状は、ストレスの原因と関連して現れるのが特徴です。例えば、職場にいると症状が出るが、家に帰ると症状が軽くなる、といったパターンが見られることがあります。
適応障害になりやすい人の特徴【性格・考え方】
適応障害は、特定のストレス要因に対する個人の反応の問題です。同じようなストレスを経験しても、適応障害になる人もいれば、そうでない人もいます。その違いには、生まれ持った気質や、これまでの経験によって培われた性格、物事の考え方が関係していると考えられています。
ここでは、適応障害になりやすいとされる代表的な性格や考え方の特徴を8つご紹介します。ご自身に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
完璧主義で真面目すぎる
「やるからには完璧にこなしたい」「些細なミスも許せない」といった完璧主義の傾向が強い人は、自分自身に高いハードルを課しがちです。期待通りにできないと必要以上に落ち込んだり、自分を責めたりしてしまいます。
また、真面目すぎるあまり、物事を「~でなければならない」「~すべきだ」といった強い固定観念で捉えがちです。現実がその理想から外れると、大きなストレスを感じてしまいます。完璧を目指すこと自体は悪いことではありませんが、それが度を超すと、常に緊張状態が続き、息苦しさを感じやすくなります。
例えば、新しい職場で慣れない業務を任されたとします。完璧主義の人は、最初から失敗なく完璧にこなそうと必要以上に頑張り、小さなミスにも深く傷つき、自分はダメだと感じてしまうことがあります。
責任感が強く、手を抜けない
責任感が強いことは素晴らしい長所ですが、これも行き過ぎると適応障害のリスクを高める要因となります。自分が担当した仕事や役割に対して強い責任を感じるあまり、一人で抱え込んでしまったり、周囲に助けを求めることが苦手になったりします。
「自分がやらなければ」「誰にも迷惑をかけられない」といった思いが強いと、キャパシティを超えても頑張り続けてしまい、心身が疲弊してしまいます。他人に任せたり、協力を仰いだりするのが苦手なため、すべてのプレッシャーを一人で背負い込んでしまうのです。
例えば、チームでプロジェクトを進めている際、他のメンバーが忙しそうにしているのを見て、自分の担当以外の仕事まで引き受けてしまい、結局締め切りに間に合わず、一人で徹夜して体調を崩す、といったケースが考えられます。
心配性で物事を深く考えすぎる
心配性の人は、まだ起きていない未来のことや、コントロールできないことに対しても深く思い悩みやすい傾向があります。あらゆる可能性を想定して不安になり、最悪のシナリオばかりを考えてしまいます。
物事を深く考えることは、リスク管理や問題解決に役立つこともありますが、それが過剰になると、常に心の中に不安の種を抱えている状態になります。特に、曖昧な状況や不確実性の高い状況に置かれると、強いストレスを感じやすくなります。
例えば、新しい部署に異動が決まったとします。心配性の人は、「新しい人間関係はうまくいくか」「仕事についていけるか」「もし失敗したらどうしよう」など、次々と不安が湧き上がり、異動前から強いストレスを感じてしまうことがあります。
自己肯定感が低く、自分に自信がない
自己肯定感が低い人は、「自分には価値がない」「どうせうまくいかない」といった否定的な自己イメージを持っています。そのため、新しい挑戦や困難な状況に直面した際に、「自分には乗り越えられない」と感じやすく、自信を持って行動できません。
また、他人の評価に過度に依存し、否定的な評価を受けると深く傷つきやすい傾向があります。自分自身の価値を他人の評価によって測ってしまうため、常に不安を感じ、ストレス耐性が低くなってしまいます。
例えば、上司に業務の改善点を指摘されたとします。自己肯定感が低い人は、「やはり自分は能力がない」「期待に応えられないダメな人間だ」と全人格を否定されたように感じてしまい、深く落ち込んでしまうことがあります。
感情を表に出すのが苦手で溜め込みやすい
自分の感情を適切に表現するのが苦手な人は、怒り、悲しみ、不安といったネガティブな感情を心の中に溜め込みがちです。感情を発散できないと、心の中でエネルギーが滞留し、抑うつや不安といった形で心身の不調として現れることがあります。
特に、周囲との関係性を壊すことを恐れたり、「弱みを見せたくない」と思ったりして、自分のつらい気持ちや不満を誰かに話すことができない人も、感情を溜め込みやすくなります。
例えば、職場で不当な扱いを受けたり、友人に傷つくことを言われたりしても、その場で反論したり気持ちを伝えたりすることができず、後になってからずっとその出来事を思い返して苦しむ、といった状況が考えられます。
周囲の評価を気にしすぎる
他人が自分をどう見ているか、どう評価しているかを過剰に気にする人は、常に「良い人」「できる人」であろうと無理をしてしまいがちです。自分の本心や感情を抑え、周囲の期待に応えようと必死になります。
他人の評価はコントロールできないものであるにもかかわらず、それに一喜一憂することで、精神的に不安定になりやすくなります。また、否定的な評価を恐れるあまり、新しいことに挑戦できなかったり、自分の意見を言えなかったりすることもあります。
例えば、職場で新しい企画を提案する際に、「もし反対されたらどうしよう」「笑われたら恥ずかしい」といった他人の評価への恐れから、アイデアを出すのをためらってしまう、といったケースが見られます。
頼み事を断れない
「ノー」と言うのが苦手で、人から頼まれたことを断れない人も、適応障害になりやすい傾向があります。相手の期待に応えたい、嫌われたくないといった気持ちから、自分のキャパシティを超えた頼み事でも引き受けてしまい、自分が苦しい状況に陥ってしまいます。
頼み事を断れない人は、自分の時間やエネルギーを他人のために使い果たしてしまい、自分自身の心身のケアがおろそかになりがちです。また、断ったときに相手にどう思われるかという不安も、ストレスの原因となります。
例えば、自分の業務で手一杯なのに、同僚から「この仕事を手伝ってほしい」と頼まれ、断りきれずに引き受けてしまい、結局自分の業務が滞り、残業が増える、といった状況が考えられます。
思考が柔軟性に欠ける
物事を白か黒か、良いか悪いかといった二者択一で考えてしまったり、一つの考え方に固執してしまったりするなど、思考が柔軟性に欠ける人も、変化や予期せぬ出来事に対してストレスを感じやすくなります。
新しい環境や状況に直面した際に、これまでのやり方や考え方が通用しないと、どのように対応すれば良いか分からなくなり、混乱したりパニックになったりすることがあります。臨機応変に対応したり、別の視点から物事を捉えたりすることが苦手なため、困難な状況に適応するのが難しくなります。
例えば、これまで効率重視で仕事を進めてきた人が、チームワークやプロセスを重視する部署に異動した場合、これまでの自分のやり方が通用しないことに強いストレスを感じ、「自分はダメだ」と思い込んでしまうことがあります。
適応障害になりやすい環境や状況
適応障害は、個人の性格や考え方だけでなく、身を置く環境や経験する出来事も大きく影響します。特定の種類のストレス要因は、適応障害を引き起こしやすいと考えられています。
大きな環境の変化(転職、異動、入学など)
人生における大きな変化は、多かれ少なかれストレスを伴います。特に、以下のような状況は、新しい人間関係、業務内容、生活リズムなど、多くの適応を必要とするため、適応障害の引き金となりやすいです。
- 転職・部署異動: 新しい職場や部署の文化、人間関係、仕事の進め方に慣れる必要があります。
- 入学・卒業: 新しい学校生活や、学生から社会人への移行など、役割の変化や将来への不安が伴います。
- 結婚・出産: パートナーや家族との関係性の変化、子育ての負担、生活スタイルの変化などがあります。
- 引っ越し: 住み慣れた場所を離れ、新しい地域や住居に慣れる必要があります。
- 昇進・降格: 責任やプレッシャーの増加、あるいは自己肯定感の低下などがあります。
これらの変化は喜ばしいものである場合もありますが、それでも慣れるまでの期間は心身に負担がかかります。特に、複数の変化が同時に起こったり、予期せぬ形で起こったりすると、ストレスは増大します。
人間関係のストレス(ハラスメント、孤立など)
人間関係は、私たちの心身の健康に大きな影響を与えます。職場、学校、家庭、地域など、様々な場面での人間関係のストレスは、適応障害の主要な原因の一つです。
- 職場でのハラスメント: パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、モラルハラスメントなど、不当な扱いを受けることは、自己肯定感を大きく傷つけ、強いストレスとなります。
- 学校でのいじめ・部活動の人間関係: 特に思春期は人間関係が重要になるため、いじめや孤立は深刻なストレスとなります。
- 家庭内の不和: 夫婦関係、親子関係、親族関係など、家庭内の継続的な緊張や対立は、安心して過ごせるはずの場所がストレス源となり、逃げ場がなくなってしまいます。
- 地域での孤立: 地域社会とのつながりが希薄な場合、困ったときに相談できる人がいなかったり、孤独を感じやすくなったりします。
- 特定の人物との関係: 上司、同僚、友人、恋人など、特定の人物との関係がうまくいかないことが、強いストレスの原因となることもあります。
これらの人間関係のストレスは、日々の生活に密接に関わるため、逃れがたく、継続的な負担となりやすいです。
過重労働やハラスメント
仕事における過剰な負担や、精神的・肉体的なハラスメントも、適応障害の大きな原因です。
- 長時間労働・休日出勤: 心身を休める時間が十分に取れないと、疲労が蓄積し、ストレス耐性が低下します。
- 業務量の増加: キャパシティを超える業務を任されると、プレッシャーや不安が増大します。
- 理不尽な要求・ノルマ: 無理な目標設定や、達成困難なノルマは、失敗への恐れや自己否定につながります。
- パワーハラスメント: 立場を利用した不当な叱責、侮辱、過大な要求などは、精神的に大きなダメージを与えます。
- 顧客からのクレーム対応: 精神的に負担のかかる対応が続くことも、ストレス蓄積の原因となります。
過重労働やハラスメントは、心身を追い詰めるだけでなく、「自分は仕事ができない人間だ」といった自己否定につながりやすく、適応障害のリスクを高めます。
自身の価値観と合わない組織文化
自分が大切にしている価値観や仕事への考え方と、所属する組織の文化や方針が大きく異なると、そこにいること自体がストレスになることがあります。
- 競争主義の組織で協調性を重視する: 周囲が競争ばかりしている中で、協力して仕事を進めたいと考えていると、疎外感を感じたり、自分のやり方を否定されたように感じたりすることがあります。
- 成果主義の組織でプロセスを重視する: 結果だけが評価される環境で、仕事の過程や丁寧さを重視したいと考えていると、評価されないことにもどかしさを感じたり、自分の仕事に自信を持てなくなったりします。
- 企業の理念に共感できない: 会社の目標や倫理観に疑問を感じながら働いていると、仕事へのモチベーションが低下し、精神的な負担が増大します。
自身の価値観と組織文化の間にギャップがあると、日々の業務の中で摩擦や葛藤が生じやすく、それが継続的なストレス源となります。
適応障害を予防・改善するための対処法
適応障害になりやすい傾向がある人でも、適切な対処法を知り、実践することで、ストレスによる心身の不調を防いだり、回復を早めたりすることが可能です。すでに症状が出ている場合も、これらの対処法を試すことで改善が期待できます。
ストレスの原因と距離を置く
適応障害の最も効果的な対処法は、可能であればストレスの原因となっている状況から一時的、あるいは長期的に離れることです。
- 物理的に距離を置く: ストレスの原因が特定の場所(職場、学校など)にある場合は、休暇を取る、休職する、異動を申し出る、あるいは転職・転校を検討するなど、物理的にその場所から離れることが有効ですし、専門機関に相談する際に診断書を依頼することも可能です。
- 時間的に距離を置く: ストレスの原因となっている活動(残業、特定の集まりなど)から、一時的に距離を置く時間を設けます。週末は仕事のことを考えない、プライベートの時間は好きなことに集中するなど、意識的に切り替えを行います。
- 情報の遮断: ストレスの原因に関連する情報(仕事のメール、SNSなど)から意識的に距離を置くことも有効です。
すぐに物理的に離れることが難しい場合でも、ストレスの原因について考えたり話したりする時間を制限するなど、精神的に距離を置く工夫も大切です。
信頼できる人に相談する
一人で悩みを抱え込まず、信頼できる人に話を聞いてもらうことは、ストレスを軽減する上で非常に重要です。話すことで自分の気持ちを整理できたり、共感してもらうことで安心感を得られたりします。
- 家族や友人: 身近な存在である家族や友人に、正直な気持ちを打ち明けてみましょう。専門的なアドバイスが得られなくても、ただ話を聞いてもらうだけで心が軽くなることがあります。
- 職場の同僚や上司: 職場の人間関係や業務内容がストレスの原因である場合は、信頼できる同僚や、理解のある上司に相談してみることも考えられます。組織内で解決策が見つかる可能性もあります。
- 専門家: 家族や友人には話しにくい内容であったり、適切なアドバイスが欲しい場合は、カウンセラーや医師といった専門家に相談することを検討しましょう(後述)。
誰かに話すことは、自分の状況を客観的に見つめ直すきっかけにもなり、問題解決への糸口が見つかることもあります。
自分に合ったストレス解消法を見つける
日頃から、自分にとって効果的なストレス解消法をいくつか持っておくことが大切です。ストレスを感じたときにすぐに実践できるものを見つけておきましょう。
- 運動: 適度な運動は、ストレスホルモンの分泌を抑え、気分を高揚させる効果があります。ウォーキング、ジョギング、ヨガ、ストレッチなど、無理なく続けられるものを選びましょう。
- 趣味や好きなこと: 没頭できる趣味を持つことは、ストレスから意識をそらし、楽しい時間を作るために有効です。読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、手芸、ゲームなど、自分が心から楽しめる時間を作りましょう。
- リラクゼーション: 深呼吸、瞑想、アロマセラピー、入浴などは、心身の緊張を和らげるのに役立ちます。
- 睡眠と食事: 十分な睡眠とバランスの取れた食事は、心身の健康の基本です。生活リズムを整え、栄養バランスを意識しましょう。
- 自然との触れ合い: 公園を散歩したり、自然の景色を眺めたりすることは、心を落ち着かせる効果があります。
様々な方法を試してみて、自分に合ったものを見つけることが重要です。日々の生活に意識的にストレス解消の時間を取り入れましょう。
考え方の癖を認識する
適応障害になりやすい人の特徴として挙げたような、完璧主義、心配性、自己肯定感の低さといった考え方の癖は、ストレス反応を強めてしまう要因となります。これらの癖に気づき、少しずつ修正していくことも、適応障害の予防や改善につながります。
例えば、「~でなければならない」といった rigid(硬直した)な考え方を、「~でもいい」といった flexible(柔軟な)な考え方に変えていく練習をします。また、ネガティブな自動思考(瞬時に頭に浮かぶ否定的な考え)に気づき、「本当にそうだろうか?」と問いかけ、より現実的でバランスの取れた考え方を探る練習も有効です。
これは一人で行うのが難しい場合もあるため、認知行動療法などのカウンセリングで専門家のサポートを受けながら取り組むことも有効な方法です。自分の考え方のパターンを知り、それに囚われすぎないようにすることで、ストレスに対する受け止め方を変えることができます。
適応障害になりにくい人の特徴
適応障害になりやすい人がいる一方で、比較的ストレスに強く、新しい環境や困難な状況にもうまく適応できる人もいます。そうした人々に共通する特徴を知ることは、私たち自身がストレス耐性を高めるためのヒントになります。
物事を柔軟に捉えられる
適応障害になりにくい人は、物事を多角的に、そして柔軟に捉えることができます。「こうでなければダメだ」といった固定観念に囚われず、状況に応じて考え方ややり方を変えることができます。
予期せぬ出来事や変化が起きても、「まあ、こんなこともあるか」「別の方法を試してみよう」といった具合に、前向きに、あるいは冷静に対応することができます。完璧でなくても、まずはやってみる、失敗してもそこから学ぶ、といったしなやかな考え方ができます。
適度な自己肯定感がある
適応障害になりにくい人は、自分自身の価値をある程度認め、自分に自信を持っています。うまくいかないことがあっても、自分自身の全てを否定するのではなく、「今回はうまくいかなかったけれど、次はきっとできる」「この経験から学ぼう」といった建設的な捉え方ができます。
また、他人の評価に過度に左右されることがなく、自分自身の基準で物事を判断できます。自分の強みや弱みを理解し、ありのままの自分を受け入れることができるため、心が安定しています。
ストレスをうまく発散できる
適応障害になりにくい人は、自分にとって効果的なストレス解消法を知っており、日頃から意識的にストレスを発散しています。悩みや不満を一人で抱え込まず、趣味、運動、リラクゼーションなどを通じて、心身のバランスを保っています。
感情のコントロールがある程度でき、ネガティブな感情に長く囚われすぎることがありません。感情を適切に表現したり、発散したりすることで、心の中に澱(おり)が溜まるのを防いでいます。
周囲に助けを求められる
適応障害になりにくい人は、「困ったときは誰かに助けを求めても良い」という考え方を持っています。一人で解決しようと無理をせず、家族、友人、同僚、上司などに素直に助けを求めることができます。
弱みを見せることを恐れず、他者に頼ることで問題が解決したり、精神的な負担が軽減されたりすることを理解しています。良好な人間関係を築き、困ったときに頼れるネットワークを持っていることも、ストレス耐性を高める要因となります。
これらの特徴は、生まれ持った気質だけでなく、後天的に身につけることも可能です。日々の経験や学びを通して、少しずつこれらの特徴を育んでいくことで、ストレスに強い心を育てることができます。
もしかして?適応障害のサイン
「もしかしたら、自分も適応障害かもしれない…」と感じたら、まずはご自身の心身の状態を注意深く観察してみましょう。以下に、適応障害の可能性を示すサインをリストアップしました。
セルフチェックリスト
以下の項目に当てはまるものがいくつかある場合、適応障害のサインかもしれません。ただし、これは自己診断のためのものではなく、あくまで目安として参考にしてください。正確な診断は専門医が行います。
- 特定の状況(職場、学校、家庭など)にいるときだけ、気分がひどく落ち込む、あるいはイライラする
- その状況から離れると、気分が落ち着く、あるいは楽になる
- 以前は楽しめていたことに関心が持てなくなった
- 些細なことで涙が出やすくなった
- 漠然とした不安感や、落ち着かない感じが続く
- 集中力が続かず、物事に集中するのが難しくなった
- 以前よりもイライラしやすくなり、攻撃的な言動をとることが増えた
- 仕事や学業に手がつかなくなった、あるいは効率が著しく低下した
- 家族や友人との交流を避けるようになった
- 寝つきが悪くなった、夜中に何度も目が覚める、あるいは朝早く目が覚めてしまう
- 食欲がなくなった、あるいは食べ過ぎてしまう
- 体がだるく、疲れが取れない
- 頭痛、肩こり、腹痛、めまいなどの体の不調が続いている
- これらの症状が、特定のストレスとなる出来事や状況が始まってから3ヶ月以内に現れた
- これらの症状によって、日常生活(仕事、学業、社会活動など)に支障が出ている
チェックリストの結果に関わらず、ご自身の心身の状態について「いつもと違うな」「つらいな」と感じているのであれば、それは専門家に相談する十分な理由となります。
専門機関への相談を検討する
セルフチェックで当てはまる項目が多かったり、心身の不調が続いていてつらいと感じたりしている場合は、一人で抱え込まず、専門機関に相談することを強くお勧めします。早期に適切なサポートを受けることが、回復への第一歩となります。
相談先の種類(病院、カウンセリングなど)
適応障害の相談ができる専門機関には、いくつかの種類があります。ご自身の状況や希望に合わせて、適切な相談先を選びましょう。
相談先の種類 | 主な役割・特徴 | 費用(目安) | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
心療内科・精神科 | 医師による診断、薬物療法、生活指導。必要に応じて休職診断書の発行。 | 保険適用(比較的安価) | 正確な診断を受けられる。症状に応じた薬物療法を受けられる。必要に応じて休職や休学の診断書を発行してもらえる。 | 予約が取りにくい場合がある。待ち時間が長いことがある。診察時間が短い場合がある。 |
カウンセリング機関 | 臨床心理士などの専門家による心理療法(認知行動療法など)、相談、カウンセリング。悩みの整理や問題解決へのサポート。 | 自由診療(高め) | じっくりと時間をかけて話を聞いてもらえる。自分の考え方や感情の癖に気づき、対処法を身につけることができる。薬に頼らず、自身の力で回復を目指せる。 | 費用が高い場合が多い。保険適用外のことが多い。効果が出るまでに時間がかかることがある。 |
職場の相談窓口 | 産業医、産業カウンセラー、相談窓口(ハラスメント相談窓口など)。職場環境の調整やハラスメントへの対応。 | 無料(多くの場合) | 職場という特定の環境における問題に特化して相談できる。産業医やカウンセラーは守秘義務がある。職場内で解決策が見つかる可能性がある。 | 相談内容によっては、職場への影響を心配する可能性がある。すべての職場にあるわけではない。 |
地域の相談窓口 | 精神保健福祉センター、保健所など。精神保健福祉に関する相談、情報提供、適切な医療機関や支援機関の紹介。 | 無料 | 公的な機関であり安心して相談できる。様々な情報や社会資源について教えてもらえる。経済的な不安がある場合でも相談しやすい。 | 予約が必要な場合がある。専門的な医療行為やカウンセリングは行わない。 |
公的な相談窓口 | よりそいホットライン、いのちの電話など。電話での相談。緊急性が高い場合や、まずは誰かに話を聞いてほしい場合に利用できる。 | 無料(通話料のみ) | 24時間対応している窓口もある。顔を見せずに気軽に相談できる。匿名で相談できる。 | 継続的なサポートは難しい。専門的な治療や診断は受けられない。 |
どこに相談すれば良いか迷う場合は、まずはお近くの心療内科や精神科を受診してみるか、地域の精神保健福祉センターなどに問い合わせてみるのが良いでしょう。専門家と話すことで、ご自身の状況が整理され、次に取るべきステップが見えてきます。
監修者情報
(※本項目は構成に含まれていますが、執筆時点では監修者の情報がないため、空欄とします。)
【まとめ】適応障害になりやすい特徴を知り、早期の対策を
適応障害は、特定のストレスが原因で心身に不調が生じ、社会生活に支障をきたす状態です。真面目で責任感が強い、完璧主義、心配性、自己肯定感が低い、感情を溜め込みやすい、周囲の評価を気にしすぎる、頼み事を断れない、思考が柔軟性に欠けるといった性格傾向がある方は、適応障害になりやすい可能性があると考えられます。また、大きな環境の変化、人間関係のストレス、過重労働なども適応障害の引き金となりやすい環境要因です。
しかし、これらの特徴があるからといって、必ず適応障害になるわけではありません。ご自身の傾向を知り、ストレスの原因と距離を置く工夫をする、信頼できる人に相談する、自分に合ったストレス解消法を見つける、考え方の癖を認識するといった対処法を実践することで、適応障害を予防したり、症状を改善させたりすることが可能です。
もし、「もしかして適応障害かも?」と感じるサインがある場合は、一人で抱え込まず、心療内科や精神科、カウンセリング機関といった専門機関に相談することを検討してください。早期に適切なサポートを受けることが、回復への最も重要なステップです。適応障害は、適切な対処と休息によって回復が十分に可能な病気です。ご自身の心身の声に耳を傾け、早めの対策を始めることが大切です。
免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、医学的な診断や治療を代替するものではありません。ご自身の心身の不調について懸念がある場合は、必ず医師や専門家の診断を受けてください。本記事の情報に基づいて行った行為の結果について、当方は一切の責任を負いかねます。